以前こちらの記事で、「私はPayPay経済圏の中で生きる!!」
と宣言したばかりではありますが、楽天カードを作りました。笑
今回は、「PayPay経済圏で暮らす覚悟をした私が、
なぜ楽天カードを作ることになったのか」についてお話したいと思います。
(↓↓PayPay経済圏の記事はこちらをご覧ください↓↓)
「楽天経済圏」の巧みに絡み合ったシステム
私はフリマアプリが一つの趣味みたいなもので、
メルカリ・ラクマ・PayPayフリマの3大フリマアプリを使っています。
(元々、メルカリ・PayPayフリマの2つでしたが、最近ラクマも始めました。)
↓↓3大フリマアプリ比較については、こちらの記事もご覧ください♪↓↓
その中の「ラクマ」は楽天が運営しているフリマアプリなのですが、
本当に多様な使い方ができるので、とても便利なのですが、
注意すべき点があったことに、そのときまで気づきませんでした。
ある日、いつも通り日用品を最安値で買うために、
さまざまなサイトを比較していたところ、
ラクマに破格の値段で売られている、お目当ての商品を見つけました。
「これは早い者勝ちですぐ買わないと、売れてしまいそうだ!」
と思って購入画面に進むと、楽天キャッシュの残高が足りないのです。
足りないならチャージしよう!と思ったのですが、できなかったのです。
PayPayならPayPayカードでのあと払いや、
登録しているさまざまな銀行口座からその場でチャージができるのに、
楽天キャッシュのチャージ方法は、
①セブン銀行ATM
③楽天の暗号資産取引
これしか方法がないのです。
今からATMに行くのも時間がかかるし、
暗号資産取引なんてやっているはずもなく、
そうこうしているうちに、その商品は売り切れてしまったのです....。
楽天カードを作ったら、結果的にメリットがあった!
このような残念なことがあって少し落ち込みましたが、
色々調べているうちに、楽天カードを作るのも手かなと思い始めました。
お金の勉強をしている中で、
「クレジットカードを何個も持つのは、
自分で管理しきれなくなるからNG」なのですが、
今は1円単位で家計簿をつけていますし、
お金の管理は貯金を始めてから徹底的に鍛え上げたので、
その点は問題ないと思って、作る決断をしました。
楽天カードを作るのに踏み切れたのは、
上記の①楽天キャッシュにチャージをしてラクマで買い物をしたかった
という理由もありましたが、
②新規入会&利用でポイントプレゼントキャンペーンをしていたから
この理由が、大きかったです。
(キャンペーン内容は時期にもよりますが、
だいたい5,000P~8,000P程度が新規入会と利用で付与されます。
※利用条件等がありますので、事前に確認が必要です。)
正直なところ、私はPayPay経済圏の中で暮らすことにしているので、
そこまで楽天カードを頻繁に使う予定はありません。
ただ、やはりポイントの貯まりやすさだったり、
効率の良さは楽天カードに勝るカードはないと思うので、
「実際に使ってみて比較しても良いかな?」と考えています。
あまり「これはこうだ!」と決めつけずに、
自分で管理できるのであれば、何事も柔軟に試してみるのも
意外に勉強になって、良いかもしれないと気づいた出来事でした。
今回は、以上です。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
それでは、また!